本日、膀胱炎にかかってから5度目の通院。
まるこの尿ph値が2カ月ぶりに正常値へ戻りました!
膀胱炎発生時、ph値8.0という高アルカリ性だったのですが、
正常値の6.5までダウンしたとのことです。
いや~・・・長丁場でした(笑)
でも、努力してきてよかったです。

で、どんな努力をしたかという点はすぐに忘れてしまいがちなので、
自分のための備忘録として、そして膀胱炎に悩むわんにゃん達へのご参考に、
まるこ一家が今回とりくんだ試行錯誤をまとめます。
今回学んだ膀胱炎克服のポイントは、「食事の栄養バランス」&「飲水量の確保」でした。
食事改善を中心にあれこれ試行錯誤した結果、
まるこにとっての“良い食事”が少し見えてきたように思います。

一旦、値が正常化しましたので、
「普通ごはんの日」と「うまうまごはんの日」を上手に使い分けながら、
健康で楽しい食事を考えていってあげようと思います。

あ~、久しぶりになんだかすっきりした気分♪

↑ブログ村(柴犬)と人気ブログランキング(写真)に参加しています。
まるこの尿ph値が2カ月ぶりに正常値へ戻りました!
膀胱炎発生時、ph値8.0という高アルカリ性だったのですが、
正常値の6.5までダウンしたとのことです。
いや~・・・長丁場でした(笑)
でも、努力してきてよかったです。

で、どんな努力をしたかという点はすぐに忘れてしまいがちなので、
自分のための備忘録として、そして膀胱炎に悩むわんにゃん達へのご参考に、
まるこ一家が今回とりくんだ試行錯誤をまとめます。
①12月中旬に膀胱炎・ストラバイト(尿石症)を発症
→抗生剤とサプリメントで投薬治療
→手作り中心だった食生活を低ミネラルフード(ドライ)に切り替え
②12月後半にストラバイトはほぼ完治、膀胱炎はまだ要継続治療
→サプリメントの継続投与
→飲水量を増やすために野菜スープを200cc/日ほど与える
③1月中旬に膀胱炎もほぼ完治するも、尿ph値は依然高い状態(7.5程度)
→サプリメントの継続投与
→ミネラル過多の可能性から、野菜スープから野菜を除きスープのみ与える
④2月上旬、まだ尿ph値は高い状態(7.5程度)
→スープを野菜スープから鶏ササミのゆで汁(具なし)に切り替え
⑤本日、尿ph値が正常に戻る(6.5程度)
今回学んだ膀胱炎克服のポイントは、「食事の栄養バランス」&「飲水量の確保」でした。
食事改善を中心にあれこれ試行錯誤した結果、
まるこにとっての“良い食事”が少し見えてきたように思います。

一旦、値が正常化しましたので、
「普通ごはんの日」と「うまうまごはんの日」を上手に使い分けながら、
健康で楽しい食事を考えていってあげようと思います。

あ~、久しぶりになんだかすっきりした気分♪


↑ブログ村(柴犬)と人気ブログランキング(写真)に参加しています。
スポンサーサイト