2月の初旬から通い始めたまること私のしつけ教室。
今回で最終回を迎えました~
全6回のクラスで学習したことは、どれも基本的な動作。
でも、その中にまるこの苦手を克服するキー
が盛り込まれています。
たとえば、「おすわり」。
クラスに通う前から、まるこは「おすわり」を知っていました。
一方、まるこは周囲の動きや音にとても敏感な子なので、
クラスではおすわりの練習に多少の環境変化、
たとえば、かさかさ音をたてたり、周りを人が歩いたりする要素を加えることで、
環境の変化にも柔軟に対応できるようになってきました。

まるこはショーに出るわけでも、アジリティに挑戦するわけでもなく、
日常生活をより快適に過ごせるようにするため、しつけ教室に通っています。
とくにまるこは怖がりさんなので、
色々なモノを「それほど怖くないでしょ~」と教えてあげたい。
そういう意味では、まるこのしつけ教室というよりは、
私のしつけ教室という方が正しいかも(笑)
まだまだ半人前のわたし、飼い主として一人前になれるように、
引き続きビギナーコース2に通学することにしました!
まること一緒にがんばりま~す
ビギナーコース1で学習したこと
・おすわり
・おすわり+マテ
・ふせ
・ふせ+マテ
・タッテ
・トリーツによる誘導を用いた歩行練習
・トリーツによる誘導を用いた歩行練習+障害物を置いて
・おいで(呼び戻し)
・ちょうだい(おもちゃを離す)
・席の下で落ち着く
・ハウストレーニング
・ケアのトレーニング(はみがき、耳掃除の基本)
***********************************
教室のあと、まるこはいつも爆睡します。
だいたいいつも寝言を言うくらい(笑)
それだけ神経を使う場所なんですね…
(ちょっとかわいそうにも思っています)
レッスン内容をじっくり浸透させるのは家族ですから、
リラックスできるおうちで、地道にトレーニングします。
☆マックス&ポピーの最終報告についてはこちらで進捗をご確認ください。
ブログランキングに参加しています♪
よかったらポティっとお願いします!
今回で最終回を迎えました~

全6回のクラスで学習したことは、どれも基本的な動作。
でも、その中にまるこの苦手を克服するキー

たとえば、「おすわり」。
クラスに通う前から、まるこは「おすわり」を知っていました。
一方、まるこは周囲の動きや音にとても敏感な子なので、
クラスではおすわりの練習に多少の環境変化、
たとえば、かさかさ音をたてたり、周りを人が歩いたりする要素を加えることで、
環境の変化にも柔軟に対応できるようになってきました。

まるこはショーに出るわけでも、アジリティに挑戦するわけでもなく、
日常生活をより快適に過ごせるようにするため、しつけ教室に通っています。
とくにまるこは怖がりさんなので、
色々なモノを「それほど怖くないでしょ~」と教えてあげたい。
そういう意味では、まるこのしつけ教室というよりは、
私のしつけ教室という方が正しいかも(笑)
まだまだ半人前のわたし、飼い主として一人前になれるように、
引き続きビギナーコース2に通学することにしました!
まること一緒にがんばりま~す



・おすわり
・おすわり+マテ
・ふせ
・ふせ+マテ
・タッテ
・トリーツによる誘導を用いた歩行練習
・トリーツによる誘導を用いた歩行練習+障害物を置いて
・おいで(呼び戻し)
・ちょうだい(おもちゃを離す)
・席の下で落ち着く
・ハウストレーニング
・ケアのトレーニング(はみがき、耳掃除の基本)
***********************************
教室のあと、まるこはいつも爆睡します。
だいたいいつも寝言を言うくらい(笑)
それだけ神経を使う場所なんですね…
(ちょっとかわいそうにも思っています)
レッスン内容をじっくり浸透させるのは家族ですから、
リラックスできるおうちで、地道にトレーニングします。
☆マックス&ポピーの最終報告についてはこちらで進捗をご確認ください。
ブログランキングに参加しています♪
よかったらポティっとお願いします!
